取り付け金具の販売


●M10キャップボルト(六角)

50mm 60mm 70mm 80mm 90mm 100mm 120mm
\120 \130 \150 \170 \190 \220 \600

・ホールドによって必要な長さが異なります。他サイズが必要な場合はご相談ください
・御注文時・壁厚のご指定がない場合は、「18mm」にて長さを算出します


*現在、ボルトの入荷が滞り気味です。メーカーで
 原材料の供給不足のため、生産遅延しております。
 長さによっては入荷未定もありますので、ご用意できない場合もございます

 



●Tナット(M10・爪付き) ¥35



  
下地へのTナット設置例
   
  ・黒枠は1800mm×900mm
  ・赤線は150mm間隔
  ・黒点がTナット設置場所(下穴径は12mm)



●コーススレッド(木工用粗目ビス) ¥10

ビス止めホールドやハリボテを固定するビスです
長さも様々ですが、ご注文品に合わせた長さでご用意可能です





●8mmT字レンチ(六角キャップボルト用) ¥800
   
  握りやすくて丈夫!安心の国産品!
  内部構造も工夫され非常に強固で、オススメです!





ホールドの取り付け方法

一般的な固定方法をご紹介いたします。

a-hold.jpでは、以下の取り付け方法・条件の想定で
ホールドを設計しております


*ご注意*
以下で紹介している方法は、一般的な方法ですが設置環境などに
応じた安全確実な方法で施工してください。また、施工・設置後も
登る前には必ず、安全確認をし、想定されうる全ての事項に対し
管理者の責任において管理してください。



★ボルト止めタイプの場合

・ 取り付け板(18mm推奨。15mm厚もしくはそれ以上の構造用合板など)に
  下穴(直径12mm)を開け、壁裏面より、M10サイズのTナットを打ち込み、壁表面より
  ホールドをキャップボルト(M10)で固定してください

・ ボルトは、ホールドを設置したときに、Tナットから飛び出る長さが必要です

・ 状況に応じて、ホールドが回転しないように、回り止めビスを打ち、固定する

・ 必要以上に締め付けると、ホールドのの破損につながります
 
 
 推奨締め付けトルク 4kgf・m、フットホールドまたは5cm以下のホールド 3kgf・m

 *壁や取り付け状況によって、固定に必要な条件が変わりますので
   上記の数字は安全を保障する物ではありません。

 *下地が木材の場合は、ホールドへの繰り返しの荷重や湿度等によって、
   ネジが緩んだり、木材が痩せて、相対的にホールドが緩むことがありますので、
   定期的なメンテナンスが必ず必要になります。

 *必要以上に締め込むと、爪ナットが、木材に食い込みすぎ、壁表面に出てしまったり
   壁自体・ホールドの破損などにつながる場合もあります。








★回転防止について

・ ボルト止めタイプは、ボルト1本で固定するため、下図のような位置に体重がかかると
  ホールドが回転する恐れがあります。

  そのため販売している(一部を除く)ホールドには、「回転防止ビス穴」があいています

  お客様の使用状況に応じて、ビスを打ち込み、回転しないように固定してください
  長さはホールドや壁の厚みにもよりますが、  50mm位が一番使用率が高く
  おおむね、30〜90mm位で必要に応じて使い分けます
  
  *推奨サイズ:全ねじ、下穴径4.5mm、ビス太さ3.8-4.2mmのコーススレッド






・ また、下穴が開いていない・下穴の所のビスだけでは安全が間に合わない場合

  ホールドをつかんだとき・不意に落ちてしまった場合にも指には触れない位置に
  打ち込んでください。また、ビスの頭の部分が浮かないようにしてください
  下図は左回転のみの場合ですが、必要に応じて、両回転に対しての対策をしてください

  物によっては、下穴を追加することも有効ですが、ご不明な場合はお問い合わせください
   レンガ・モルタル用や鉄工ドリルなどで下穴を開けビスを施工します
  








★ビス止めタイプの場合

・木工用ビスの場合は、全ネジ、径3.5mm以上)を使用してください

・ホールドの穴の全てにビスで固定してください

・ビスの長さは、ネジ山が壁から貫通する長さが必要です

・ビスの頭がホールドから飛び出ないようにしてください


・取り付け状況に応じたビスにて、確実に固定してください








★ハリボテの場合

・基本的に通常のビス止めタイプと同じですが、下穴は開いていません

・ビスを打つ面に対して、直角に下穴を開けてください

・下穴は座彫りもしてください(ビスの頭の収まる部分)

・ビスの使用本数は、設置場所、使用状況に応じて必要な固定をしてください。